プログラム
【特別講演】(敬称略・順不同)
株式会社 日本総合研究所理事長
翁 百合
埼玉県立大学理事長・慶應義塾大学名誉教授
田中 滋
慶應義塾大学医学部外科学教授・同大学法科大学院教授・参議院議員
古川俊治
【教育講演】(敬称略)
明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科教授
小林 稔
【シンポジウム】題名はすべて現段階では仮題(敬称略・順不同)
Ⅰ. コロナ時代を経たゲームチェンジャーとしての遠隔医療~遠隔医療・オンライン診療を取り巻く環境(大会テーマに関する企画1)
(座長)宮川祥子(慶應義塾大学看護医療学部)、ほか
- 松本浩樹(前橋工科大学 工学部 システム生体工学科)
- 伊香賀俊治(慶應義塾大学理工学部 システムデザイン工学科)
- 岸本泰士郎(慶應義塾大学医学部)
- 坂田信裕(獨協医科大学情報基盤センター)
- 小尾高史(東京工業大学科学技術創成研究院)
ほか
Ⅱ. コロナ時代を経たゲームチェンジャーとしての遠隔医療~ライフスタイル編~テレワーク・働き方改革(大会テーマに関する企画2)
(座長)本間聡起((独)JCHO埼玉メディカルセンター)、ほか
- (緒言)本間聡起(JCHO 埼玉メディカルセンター)
- 裵(はい)英洙(ハイズ株式会社)
- 加納隆(滋慶医療科学大学院大学 医療管理学研究科医療安全管理学専攻教授 埼玉医科大学 客員教授/名誉教授)
- 米澤麻子((株)NTTデータ経営研究所)
ほか
Ⅲ. 遠隔医療を支える画像・映像診断の技術的進歩
(座長)小林直樹(埼玉医科大学保健医療学部)、ほか
- 森 一郎(国際医療福祉大学医学部)
- 小林直樹(埼玉医科大学保健医療学部)
- 森 健策(名古屋大学大学院情報学研究科)
- 鈴木裕之(群馬大学数理データ科学教育研究センター)
ほか
Ⅳ. 遠隔医療に利用されるプログラム医療機器~SaMD(IoT機器、AI利用のデータ解析)
(座長)本間聡起((独)JCHO埼玉メディカルセンター)
佐竹晃太((株)キュア・アップ)
- 竜崎崇和(済生会中央病院)
- 佐竹晃太((株)キュア・アップ)
- 山本晴子((独)医薬品医療機器総合機構・PMDA)
ほか
Ⅴ.これからの高齢者医療の問題解決に貢献する遠隔医療(日本老年医学会との共同企画)
(座長)亀井智子(聖路加国際大学大学院看護学研究科)、ほか
Ⅵ. 地域医療における遠隔医療の役割
(座長)慶應義塾大学環境情報学部・医学部衛生学公衆衛生学 秋山美紀
米澤麻子((株)NTTデータ経営研究所)
- 織田良正(社会医療法人祐愛会織田病院 総合診療科)
- 富樫千代美(鶴岡市立荘内病院 認知症ケアチーム)
- 前田隆浩(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科)
- (指定発言)伊関友伸(城西国際大学経営学部)
Ⅶ. オンライン診療の今日的課題~保険点数化から5年目を迎えて
(座長)黒木春郎(医療法人社団嗣業の会 外房こどもクリニック)、ほか
【ミニセッション】遠隔医療に関連する経済産業省の取り組み
経済産業省 医療・福祉機器産業室
【ミニトークセッション】英米における新型コロナ対応と遠隔医療
(計画中)